児童虐待の専門職が 心理学や統計学を語るブログ

心理学や、心理学研究における統計解析の話など

2024-01-01から1年間の記事一覧

ASDの感情調節障害

1.ASDと感情調節の概要 ASD児童は感情コントロールができず、かんしゃくを起こすことが珍しくないように感じます。ASDは感情調節が難しい性質をもっているのでしょうか。 感情調節の困難さは、自閉症スペクトラム障害(ASD)を持つ子どもや成人にとって一般…

Emotion Regulation deficits / Emotional dysregulation :感情調節障害

0.感情調節障害の事例(ChatGPTで生成/プロンプト:以下の特徴を持つ10歳の少年について、800字程度で事例を生成してください。どのような子どもで、どのような場面で、どのような問題行動が生じており、それに対する専門知識のない教員の対応でどの…

敵意帰属バイアス(Hostile Attribution Bias:HAB/Hostile Intent Attribution:HIA)

1.敵意帰属バイアスの概要 敵意帰属バイアスとは、あいまいで中立的な社会的手がかりを、意図的に敵意や攻撃性があると解釈する認知バイアスのことです。言い換えれば、他者の行動には別の説明が可能であるにもかかわらず、その行動や言葉に敵意があるとす…

身体的虐待加害者のリスク因子

身体的虐待を働く加害者の特徴を知れたら、その対応策やケア方法も浮かんでくると思いませんか? また、虐待リスクの高い方が相手だと分かっていたら、その後のケースワーク方略や支援構築検討の材料にもなりそうです。 以下、メタアナリシスであるMilner et…

抽象的思考の神経基盤とASDにおける不安:前頭前野の役割

抽象化思考 Abstract thinking 1. 抽象的思考の概要 抽象的思考とは、具体的で目に見える物や考えを超えて考え、概念的な思考や問題解決に取り組む能力のことです。アイデア、概念、シンボルを生成し操作する能力、および比喩や類推などの抽象的な概念を理解…