虐待の脳への影響
虐待と脳発達の専門家である某先生の研究不正が話題になりました。
一部「脳に影響が出るからって子どもが保護されたけど嘘だったのか」みたいに言ってる方(児相の介入があった方なのかな)がいらっしゃいましたが、以下に示すだけでも非常に多くの先行研究がある以上、その理屈は間違っています。
あと、某先生の不正は「育児中の親のホルモン」についてなので、今のところここに書いた某先生の知見は否定されるものではないです。今後不正がまた発覚したら別ですが…。
以下、虐待が脳に及ぼす影響についての研究をざーっとまとめてみようと思います。各部位ごとに、その影響についての知見を書いていきたいです。
脳全般
幼少期の虐待は,OFC(前頭前野),小脳,後頭葉,頭頂葉,側頭葉の広範な構造異常と関連しており,これらの領域は,この集団に典型的に観察される感情,動機,認知機能の異常の背景にあると考えられる。
小児期虐待群は,左舌側部,頸部周囲部,楔前部,上頭頂部のCV(皮質体積)が有意に低下し,左前・後中心部,傍中心部のCT(皮質の厚さ)が低下しており,これらは虐待の重症度が高いほど相関していた(Lim et al., 2018)。
また,健常者と比較して,左下側頭回と中側頭回のCVが増加していた。
女性では,CM(Child Maltreatment)の重症度が高いほど,すべての領域で皮質の厚さが薄くなることも関連していた(Tozzi, Garczarek, Janowitz, Stein, , Wittfeld , Dobrowolny, & Frodl, 2020)。これらの知見は,精神病理学的状態に関係なくCMの重症度が脳に広く影響することを示した先行研究(Chaney, Carballedo, Amico, Fagan, Skokauskas, Meaney and Frodl,2014)と一致するものであった。
小児期の虐待は,尾状核,被殻,前頭前野の一部,黒質,側坐核の血流変化(Chugani et al ,2001 ; Sheu, Polcari, Anderson, & Teicher, 2010),線条体のサイズ減少(Dannlowski et al, 2012 ; Edmiston et al ,2011 ; Baker et al ,2013),前帯状皮質の体積・厚み・結合性の減少(Heim et al., 2013 ; Cohen et al, 2006 ; Baker et al ,2013 ; Thomaes et a, 2010 ; Teicher, Anderson, Ohashi, & Polcari, 2014 ; van der Werff et al, 2013),眼窩前頭葉の変化(Hanson et al ,2010 ; Thomaes et a, 2010 ; Gerritsen et al, 2012)と関連していると報告されている。辺縁系前頭領域,視覚野,小脳などの異なる領域でCMの有意な主効果が検出されたが,サンプルサイズはやや小さめであった(Kelly, Viding, Wallace, Schaer, De Brito, Robustelli and McCrory,2013; Yang, Cheng, Mo, Bai, Shen, Liu, Li, Jiang, Chen, Lu, Sun and Xu,2017)。
HPA-axis(HPA軸)
視床下部-下垂体-副腎 (HPA) 軸は,ストレッサーを評価し,神経化学的反応を誘発し,最終的にはストレッサーがない状態で反応を停止させることで,身体のストレス反応に関与します (Dackis, Rogosch, Oshiri, & Cicchetti, 2012)。前頭前野は,脅威に対応するために様々な脳構造を活性化させ,連携して働く。脅威がなくなると,前頭前野はHPA軸を含む脳のさまざまな領域への信号の送信を停止します(Davis et al.,2015)。視床下部はまた,副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)の産生を担う器官である下垂体前葉に作用するホルモンを放出することによって,脅威への対応に寄与する(Negriff,Saxbe,& Trickett,2015)。一般に,コルチゾールは,ストレスへの反応後にシステムを初期状態に戻す役割を果たす負のフィードバックシステムを通じて,HPA軸の活動の抑制を補助します(Davis et al.,2015)。HPA軸系の活性化に関わるすべてのコミュニケーションは,有害な影響を避けるために均等にバランスが取れている必要があります(Frodl & O'Keane, 2013)。
トラウマは,前頭前野が脳のさまざまな部分に伝わるメッセージを調節する能力を破壊する(Davis et al.,2015;Teicher et al.,2002)。その結果,高濃度のドーパミンは,グルタミン酸を抑制し,GABAを増強するように作用し,連続的な興奮性メッセージがHPA軸に広がるようになります(Wilson et al.,2011年)。小児期のHPA調節障害は,ストレスへの対応に支障をきたし,認知障害や精神障害を大人になってからも引き起こす可能性があります(Pervanidou & Chrousos, 2012)。
虐待を受けた子どもは,コルチゾールレベルに変化が生じ,HPA軸に干渉する可能性が高い(Tarullo & Gunnar, 2006)。その結果,HPA軸の発達は,基底機能と反応性の変化を引き起こすことが示唆される早期虐待に敏感であるように思われる(Heim & Nemeroff, 2001; McCrory, De Brito, & Viding, 2010)。HPA軸は,幼少期の逆境による多動に続くダウンレギュレーションと相関している(Negriff et al.,2015)。Ruttle,Shirtcliff,Armstrong,Klein,およびEssex(2015)は,HPA軸への負の影響は,思春期ホルモンが視床下部-下垂体-性腺(HPG)軸を介して機能を開始できる思春期の発症を加速させると伝えている。Mendle, Leve, Van Ryzin, and Natsuaki (2014) による縦断研究では,思春期の発症と虐待の関係が測定されました。その結果,性的虐待は内面化症状と関連する思春期発症の早期化を予測することが示唆された(Mendle et al.,2014)。
前頭前頭(PFC)
前頭前野は、ワーキングメモリー、反応抑制、行動の切り替え、プラニング、推論などの認知・実行機能を担っている。人間として生きる上で極めて重要な部位であるが、発達が始まるのは最も遅いといわれています。
前頭前野には,ドーパミン受容体の濃度が高い(Wilson et al.,2011)。研究によると,子どもが虐待にさらされると,前頭前野はドーパミン濃度に関して調節障害を示し,心理的,発達的,認知的な障害をもたらすとされています。脅威反応が長引いた結果,前頭前野からのシグナル伝達が変化し,調節されない高レベルのドーパミンによってグルタミン酸の抑制とGABAの増強が始まります(van Harmelen et al.,2010)。さらに,前頭前野の低反応を引き起こし,ストレス反応が抑制され,結果としてHPA軸に影響を与える(Pervanidou & Chrousos, 2012; Wilson et al.,2011)。
最近の研究では,内側側頭葉とともに脅威反応を媒介する内側前頭前野の減少が見出されている(Hanson et al., 2015; McEwen, 2012; McLaughlin, Peverill, Gold, Alves, & Sheridan, 2015; Morey, Haswell, Hooper, & De Bellis, 2016)。
虐待が背側前頭前野の活性化を増加させることを実証している(Mueller et al.,2010)。さらに,早期の逆境により,背外側前頭前皮質で6%,前帯状皮質で12%,皮質の体積(厚み)が減少した(Underwood, Bakalian, Escobar, Kassir, Mann, & Arango, 2019)。グリア細胞密度の増加も,児童虐待に起因している(Underwood et al.,2019)。前頭前野領域および扁桃体における灰白質体積の縮小は,2-9歳時の厳しい育児経験者で観察された(Suffren, La Buissonnière-Ariza, Tucholka, Nassim, Seguin, Boivin, & Maheu, 2021)。全体として,これらの構造的変化は,虐待への曝露が存在した臨界期の神経細胞発達に影響を与えた結果であるという仮説が立てられている(Crews, He, & Hodge, 2007)。
前部帯状回(ACC)
ACCは、行動モニタリング・行動調節に関わる領域、社会的認知に関わる領域、および情動に関わる領域に大きく分かれるとされています。前帯状皮質背側部(dACC)=中帯状皮質前方部(aMCC)は行動モニタリング(葛藤モニタリングおよび行動成果モニタリングを含む)に関わるとされています。前帯状皮質膝前部(pACC)は社会的認知(自己に関する判断、他者に関する判断、および他者の意図・信念の想像(メンタライジング;心の理論)を含む)の判断に関わるとされています。前帯状皮質膝下部(sACC)、pACC、およびdACCは、それぞれsACCは悲しい表情の提示の際、pACCは喜ばしい表情の提示の際、dACCは、恐れの表情あるいは恐れの声の提示の際に活動を高めるとされています。
小児期の虐待に関連した複雑性PTSDでは,右海馬,右背側ACC,右眼窩前頭皮質(OFC)の灰白質濃度低下が観察された(Thomaes et al.,2010)。早期の逆境により,背外側前頭前皮質で6%,前帯状皮質で12%,皮質の体積(厚み)が減少した(Underwood, Bakalian, Escobar, Kassir, Mann, & Arango, 2019)。虐待に関連するPTSD患者の右前部帯状回容積は,非PTSDの被験者と比較して有意に小さかった(Kitayama, Quinn, & Bremner, 2006)。
ネグレクトや虐待の既往のある男性では,CMのない人と比較して尾側ACCの表面積が有意に小さかった(Tozzi, Garczarek, Janowitz, Stein, Wittfeld, Dobrowolny, & Frodl, 2020)。
ACCは,虐待を受けた人において最も頻繁に異常が確認される皮質領域であり,これらの人において体積( Cohen et al, 2006 ; Baker et al ,2013 ; Thomaes et a, 2010),結合性(Teicher et al., 2014 ; van der Werff et al, 2013),厚さ(Heim et al., 2013),N-アセチルスパレート/クレアチン比(:ニューロン損失またはニューロン機能障害を示す)(De Bellis, Keshavan, Spencer, & Hall, 2000)が減少したという報告がある。感情的虐待への曝露は,自己認識と自己評価に関与する領域である左前帯状皮質および左後帯状皮質,両側楔前部での菲薄化と関連していた(Heim, Mayberg, Mletzko ,Nemeroff, & Pruessner, 2013)。
眼窩前頭皮質(OFC)
眼窩前頭皮質は、報酬系や嫌悪予測、知識・文脈・期待・その時の感情などに依存した直感的でヒューリスティックな意思決定、被刺激性、情動・動機づけ制御、「消去」における障害と「逆転学習」の障害に関与しているとされています。例えばうつ病患者では、特に前頭眼窩野の脳内セロトニン低下により長期予測機能が低下しており、結果として目先のことしか考えられないという短期的思考になり、将来に希望が持てなくなるという仮説も提示されています。うつ病治療に用いられる薬物の多くは前頭眼窩野のセロトニンの働きを高めるように作用するとのことです。
小児期の虐待に関連した複雑性PTSDでは,右海馬,右背側ACC,右眼窩前頭皮質(OFC)の灰白質濃度低下が観察された(Thomaes et al.,2010)。OFCの構造的・機能的欠陥の所見も頻繁に報告されており,早期剥奪を受けた孤児における安静時血流量の減少(Chugani et al ,2001),身体的虐待を受けた子供(Hanson et al ,2010),小児期に脅迫的なライフイベントにさらされた精神病質を持たない成人(Gerritsen et al, 2012),小児期の身体的・性的虐待にさらされ外傷後ストレスの慢性症状を持つ成人(Thomaes et al, 2010)がこれに該当する。小児虐待群は,両側小脳のCVが有意に減少し,左島と右外側眼窩前頭皮質(OFC)のCTが減少した(Lim et al., 2018)。
海馬
海馬は記憶の長期保存庫としての機能が有名です。
マルトリートメントにさらされた子どもたちの海馬体積が小さくなることは,「グルココルチコイド・カスケード」の結果であることが分かっています(Hanson et al.,2015; Henicx-Riem, Alink, Out, Van Ijzendoorn, & Bakermans-Kranenburg, 2015)。小児期の虐待に関連した複雑性PTSDでも,右海馬の灰白質濃度低下が観察された(Thomaes et al.,2010)海馬の研究は,中枢神経系の発達を妨げることが示されているグルココルチコイドの上昇に対する脆弱性を報告しています(Frodl, Reinhold, Koutsouleris, Reiser, & Meisenzahl, 2010)。
高レベルの累積ストレスが,行動上の問題につながる海馬の体積の違いと相関していることも明らかにしました(Hanson et al.,2015)。数多くの研究が,小児期の虐待への持続的な曝露は,コルチゾールレベルを上昇させるだけでなく,海馬の体積を減少させることを実証し続けている。さらに,相関分析により,海馬体積と認知機能との間に負の関連があることが確認されている(Lupien et al.,1998;Woon&Hedges,2008)。
この領域はストレスに対して脆弱であり,扁桃体と海馬の間に強い結合性があることが示唆されている(Moriceau, Roth, Okotoghaide, & Sullivan, 2004)。この2つの構造間の結合性は,感情的な価を持つ記憶の検索時に増加することが示されている(Smith, Stephan, Rugg, & Dolan, 2006)。Jedd et al.(2015)は,扁桃体と海馬の間に強い結合性があることを示唆する一貫した結果を見出し,虐待を受けた子どもが脅威刺激と好ましくない記憶痕跡の反応性を結びつけていることを示しています。また,海馬の活性化の変化は,心的外傷後ストレス障害の発症に関連している(Francati, Vermetten, & Bremner, 2007)。
扁桃体
扁桃体は、情動の学習・原始的な情動記憶・記憶の調節の機能を担っています。また、扁桃体、特にその基底外側核は出来事の記憶の強化に対する情動の喚起の効果に関係しているとされています。
恐怖条件づけの獲得、その後の恐怖記憶の形成、貯蔵、そして、想起には扁桃体が中心的な役割を果たします。恐怖音条件づけは扁桃体、恐怖文脈条件づけは扁桃体と海馬の両方が主な責任部位で、消去には前頭前野皮質と扁桃体が中心的な役割を担うとされています。外側核の興奮性ニューロンは、恐怖音条件づけの記憶回路(記憶痕跡)に繋がることと、条件づけ後に神経可塑的変化が誘導されることが分かっており、恐怖条件づけの獲得やその記憶の保持に重要な役割を果たすこと、扁桃体内中心核は恐怖条件づけにおける恐怖反応の表出を制御することが分かっています。
辺縁系は,HPA軸に関連する領域であり,ストレス反応に寄与している。知覚された脅威または実際の脅威によって小丘が活性化されると,大脳辺縁系における主要な刺激性神経伝達物質の産生を開始します(Wilson et al.,2011) 感覚入力を受けた扁桃体は,その刺激に情動価を付与し,行動反応を起こさせる。扁桃体の調節障害は,マルトリートメントによる影響として確認されており,非脅迫刺激に対してストレス反応を起こすために,感情の価を割り出して刺激の重要性を評価する問題が生じることがある(Davis et al., 2015; Hanson et al., 2015)。
虐待は扁桃体と内側軌道前頭前野(PFC),前帯状皮質,後帯状皮質(PCC)または前楔,海馬および島との結合の減少,ならびに扁桃体と外側PFCおよび被殻の結合方向のシフト,さらに扁桃体と尾状核(LC)および小脳の結合性の上昇が報告されており,また虐待が海馬と内側軌道PFCおよび前帯状皮質の結合を減少させるが,海馬とPCCまたは前楔,小脳および外側PFCの正または負の結合を増加させることも示している。これらの知見は,前頭前野による扁桃体のトップダウン制御の減少,海馬からの扁桃体への文脈入力の減少,扁桃体とLCおよび小脳との結合の増加を示しており,扁桃体活性化後のノルアドレナリンおよび姿勢反応がより迅速になる可能性を示している(Birn, Patriat, Phillips, Germain, & Herringa, 2014 ; Herringa et al,2013 ; van der Werff et al, 2013 ; Philip et al , 2013 ; Thomason et al.,2015)。
虐待は,主に脅威の意識的知覚と文脈的記憶に関与する領域と経路のGMVと完全性の低下と最も強く関連しているようである。したがって,虐待を受けた人の扁桃体反応の亢進は,意識的構成要素よりも皮質下構成要素の関与がより優位であるためと思われる。このことと矛盾しないように,怒り,恐れ,悲しみの顔に対する虐待を受けた子供とそうでない子供の扁桃体活性化の違いは,より迅速に関与する非意識的要素が優勢であると思われる反応の初期段階に生じる(Garrett et al ,2012 ; Dannlowski et al ,2013)。扁桃体は感情的な顔に対して血液酸素レベル依存的(BOLD)な反応の増加を示しているが,扁桃体と線条体の体積に対する虐待の潜在的影響は一貫性がない(Teicher & Samson, 2016)。
恐怖刺激の迅速な認識(Masten et al ,2008)につながる脅威の検出と反応の増強は,この回路のさまざまな部分の変化を通じて小児期を通じて生じるかもしれない虐待に対する適応的反応であるという仮説と一致している。これらの変化は,脅威を回避するのに役立つかもしれないが,その後のストレス要因に敏感になり,不安やうつ病のリスクを増大させる(Gorka, Hanson, Radtke, & Hariri, 2014 ; Whittle et al ,2011)。これらの領域は学習された恐怖反応の消去にも関与しており,これらの構造の変化が心的外傷後ストレス障害(PTSD)の発症に重要な役割を果たしている可能性がある(Morey, Haswell, Hooper, & De Bellis)。
神経画像研究は,早期虐待のような情動刺激に反応して扁桃体が過活動になることを実証している(Hein & Monk, 2017)。また児童虐待の履歴を持つことが,ネガティブな表情への過敏性だけでなく,海馬体積の低下と関連していることを明らかにしている(Dannlowski et al.,2012) 扁桃体積に関して異なる知見を報告する研究もあるが,早期ネグレクトの被害者が扁桃体の大きさを示していることを示唆する研究もある(Mehta et al.,2009;Tottenham et al.,2010)。扁桃体積の減少を観察した研究者は,恐怖の獲得を促進するために協働する神経活動が,条件刺激と無条件刺激の接続に関する乱れた情報を生み出す,恐怖条件付けの変化への寄与を示唆している(Hanson et al.2010; Hartley, Fischl, & Phelps, 2011)。
Hansonら(2015)は,多様な知見は,早期虐待の曝露により神経活動が強まる扁桃体積の初期増加による可能性を示唆している。その後,この機能的な活動により,ニューロンが失われることがある(McEwen, 2005; Rosenkranz, Venheim, & Padival, 2010)。重度の障害を経験した子どもは体積が小さくなる可能性があり(Hanson et al.,2015),前頭前野領域および扁桃体における灰白質体積の縮小は,2-9歳時の厳しい育児経験者で観察されることから(Suffren, La Buissonnière-Ariza, Tucholka, Nassim, Seguin, Boivin, & Maheu, 2021),慢性性と扁桃体積の相関が示唆されている。
虐待を受けた歴史→偏桃体のベースライン時の反応性とストレスの多いライフイベントのベースライン後の暴露→内在化症状
腹側線条体
腹側線条体は、皮質下領域と中脳のドーパミンをはじめとした神経伝達物質関連領域からの入力、大脳基底核や視床下部などへの出力があり、これらの領域間の情報統合とドーパミンを中心とした神経伝達物質物質の作用により、快感・報酬・意欲・嗜癖・恐怖の情報処理に重要な役割を果たし、意思決定や薬物中毒の病態の責任部位であると考えられています。
報酬予期に対する腹側線条体の反応の減退が示された(Hanson, Hariri, & Williamson, 2015 ; Dillon, et al.,2009)。金銭報酬課題を用いて反応性愛着障害(RAD)児の報酬の感受性や報酬に関わる脳の線条体の働きを分析したところ,定型発達児と比べて腹側線条体の脳活動が低下していることが明らかに。これはドーパミン作動性機能障害がRADを有する小児および青年の線条体に発生し,精神病理学に対する将来の潜在的リスクにつながることを示唆している。
扁桃体と線条体の体積に対する虐待の潜在的影響は一貫性がない(Teicher & Samson, 2016)。
反応性愛着障害では高額報酬課題にも低額報酬課題にも反応しなかった。その脳活動(腹側線条体)の発達が阻害される時期(感受性期)は生後1~2 歳のマルトリートメント経験にピークがあることが明らかになった。愛着スタイルでは回避的な対人関係が腹側線条体の脳活動低下と関連していた(友田,2020より)。
後頭葉
後頭葉は、視覚野大部分をなしていまして、細部への気付き⇒視覚性刺激の弁別・視覚-運動協応・細部や目下の刺激だけなく全体を見通して考えられるか、などが機能として考えられています。
家庭内暴力のエピソードを複数回目撃した場合,右舌小節,左後頭極,両側二次視覚野(V2)のGMV低下(Tomoda, Polcari, Anderson, & Teicher, 2012),視覚-辺縁系経路である左下縦束(ILF:後頭葉と側頭葉をつなぐ視覚-辺縁系経路の主要な構成要素であり,視覚に特異的な情動,記憶,学習の過程を支えている)の統合性低下,特に髄鞘形成のピークである7歳から13歳の間に親からの暴力を観察すると,この経路に最も大きな影響を与えること(Choi, Jeong, Polcari, Rohan, & Teicher, 2012)と関連があった。小児期の強制接触性的虐待を複数回受けた成人では,左右の一次視覚野(V1)および視覚連合野のGMVが減少し,右舌状回,左牙状回,左中後頭回の厚さが減少することが明らかにされた(Tomoda, Navalta, Polcari, Sadato, & Teicher, 2009)。一次視覚野については,5~6歳の時期のマルトリートメント経験が,灰白質容積減少に最も影響を及ぼしている。その背景として,辺縁系の活性不全が関連しており,この時期のマルトリートメント経験は,情動的な視覚刺激に対するストレス反応の憎悪因子である可能性がある(Fujisawa,2018)。性的虐待は,一次視覚野と視覚連合野の灰白質体積(GMV)の大幅な減少(図1e)と関連していた。この体積の減少は,12歳以前の被爆期間と直接的に相関しており,また,視覚的記憶の測定における段階的な欠損とも関連していた(Tomoda, Navalta, Polcari, Sadato, & Teicher, 2009)。また,マルトリートメントの種類では,虐待の併存数およびネグレクト経験があることが最も影響を及ぼしていた。/臨床症状では,視覚野容積低下は不安やPTSD症状と有意に関連していた。
以下,友田(2020)より。視覚野は情動的な視覚刺激に対するストレス反応を制御する神経回路を部分的に担っていることが知られている.
臨床症状との関連では,小児期に虐待を受けた成人の視覚野容積低下は不安や心的外傷後ストレス障害(PTSD)症状と有意に関連していることがわかった。
反応性愛着障害児では,左半球の一次視覚野の容積が20.6%減少していた。その視覚野の容積減少は,反応性愛着障害児が呈する過度の不安や恐怖,心身症状,抑うつなど,「子どもの強さと困難さアンケート」の内向的尺度と明らかに関連していた。
さらに特定された一次視覚野について,マルトリートメントを受けた時期と種類が灰白質容積減少に及ぼす影響について検討したところ,5~6 歳の時期のマルトリートメント経験が最も影響を及ぼしていることが明らかとなった。その背景として辺縁系の活性不全が関連しており,この時期のマルトリートメント経験は,情動的な視覚刺激に対するストレス反応の憎悪因子である可能性がある.また,マルトリートメントの種類では,虐待種の併存数の多さ,およびネグレクト経験があることが最も影響を及ぼしていることが示唆された。
ネグレクト→辺縁系の活性化不全→情動的視覚刺激に対するストレス反応憎悪,の解釈:辺縁系が活性化しないことで情動の言語化に至らず,ストレス反応として行動化・表面化する,という感じか。
側頭葉
側頭葉は、言語刺激による場面の理解・概念の抽出・物の名前を言う・想起する・さらに厳密な情報へアクセス (犬の絵→犬:換語の第2段階)・標的を選択、などの機能を担っているとされています。
心理的虐待としての親からの暴言への曝露は,左上側頭回の聴覚皮質部分のGMV(灰白質体積)の増加(Tomoda et al.,2011),Wernicke野とBroca野を相互接続する左弧状筋膜の完全性の減少(Choi, Jeong, Rohan, Polcari, & Teicher,,2009)と関連していた。被暴言虐待者脳の画像解析でも,失語症と関係している弓状束,島部,上側頭回を含めた聴覚野の拡散異方性の低下が示されている。
CMの重症度は,上側頭溝と上側頭回における皮質厚の減少,および側頭葉中部の表面積の減少と関連していた(Tozzi, Garczarek, Janowitz, Stein, , Wittfeld , Dobrowolny, & Frodl, 2020)。CMに曝露した青年・若年成人を対象とした研究では左下側頭回と中側頭回で皮質体積の増加が観察された(Lim, Hart, Mehta, Worker, Simmons, Mirza and Rubia,2018)。CMタイプによる影響は,心の理論処理に役割を果たす(Saxe and Kanwisher,2003)側頭頭頂部および側頭頭頂接合部周辺に位置することが示唆された。
小児期のネグレクトと虐待を同時に受けたCMの重症度が高いと,再びこの2つの領域,さらに楔前部,中側頭葉,下頭頂葉の厚さが減少することが示された。さらに,CMの重症度が高い参加者は,中側頭回の表面積も小さくなっていた。1つの可能性として,CMは側頭葉の領域とデフォルトモードネットワークの変化を通じて,意味検索の難しさにつながる可能性がある(Tozzi, Garczarek, Janowitz, Stein, , Wittfeld , Dobrowolny, & Frodl, 2020)。
脳梁
無傷の脳梁が高次機能の実行と維持に寄与していることが示唆されています(Hinkley et al.,2012)。
研究により,脳梁は虐待にさらされることで制御不能に陥りやすいことが説明されている。脳梁の形態異常は,小児期の虐待やネグレクトの事例と関連している。報告されている脳梁の機能障害は,大脳半球間のコミュニケーションの減少と関連している(Teicher et al.,2003)。
Young et al.(2019)は,児童虐待が海馬とコロッサルの体積にどのような影響を与えるかを調べ,虐待歴のある子どもは生涯を通じて海馬とコロッサルの体積が小さく,しばしば成人期に大きな心理反応を引き起こすことを明らかにすることができた。彼らは,脳梁に由来するグルココルチコイドの上昇は,海馬の回路と白質の完全性に障害をもたらすと導き出した。さらに,これらの効果は,その後の人生における脅威反応システムの過剰な活動をもたらすことが示唆されている。
以上、気力の尽きない範囲内で調べてまとめてみました。
ディープル君の力を借りた部分も多く、表現が一致してない箇所が残っていたらすいません。
いずれにせよ、虐待により脳の発達的・機能的な側面への負の影響ってあるよねと言えるんじゃないか、ってことでした。
なお、各部位の定義や主機能についての多くは脳科学辞典さん(https://bsd.neuroinf.jp/wiki/)、スライドシェアの「脳と認知機能」(https://www.slideshare.net/takanoriSame/ss-70268777)から引用しました。
引用文献(一部)
Baker, L. M. et al. Impact of early versus late childhood early life stress on brain morphometrics. Brain Imag. Behav. 7, 196–203 (2013). Masten, C. L. et al. Recognition of facial emotions among maltreated children with high rates of posttraumatic stress disorder. Child Abuse Negl. 32, 139–153 (2008).
Birn, R. M., Patriat, R., Phillips, M. L., Germain, A. & Herringa, R. J. Childhood maltreatment and combat posttraumatic stress differentially predict fear-related fronto-subcortical connectivity. Depress. Anxiety 31, 880–892 (2014).
Choi, J., Jeong, B., Polcari, A., Rohan, M. L. & Teicher, M. H. Reduced fractional anisotropy in the visual limbic pathway of young adults witnessing domestic violence in childhood. Neuroimage 59, 1071–1079 (2012).
Choi, J., Jeong, B., Rohan, M. L., Polcari, A. M. & Teicher, M. H. Preliminary evidence for white matter tract abnormalities in young adults exposed to parental verbal abuse. Biol. Psychiatry 65, 227–234 (2009).
Chugani, H. T. et al. Local brain functional activity following early deprivation: a study of postinstitutionalized Romanian orphans. Neuroimage 14, 1290–1301 (2001).
Cohen, R. A. et al. Early life stress and morphometry of the adult anterior cingulate cortex and caudate nuclei. Biol. Psychiatry 59, 975–982 (2006).
Dannlowski, U. et al. Childhood maltreatment is associated with an automatic negative emotion processing bias in the amygdala. Hum. Brain Mapp. 34, 2899–2909 (2013).
Dannlowski, U. et al. Limbic scars: long-term consequences of childhood maltreatment revealed by functional and structural magnetic resonance imaging. Biol. Psychiatry 71, 286–293 (2012).
De Bellis, M. D., Keshavan, M. S., Spencer, S. & Hall, J. N‑Acetylaspartate concentration in the anterior cingulate of maltreated children and adolescents with PTSD. Am. J. Psychiatry 157, 1175–1177 (2000).
Dillon, D. G. et al. Childhood adversity is associated with left basal ganglia dysfunction during reward anticipation in adulthood. Biol. Psychiatry 66, 206–213 (2009).
Edmiston, E. E. et al. Corticostriatal-limbic gray matter morphology in adolescents with self-reported exposure to childhood maltreatment. Arch. Pediatr. Adolesc. Med. 165, 1069–1077 (2011).
Fujisawa TX, Shimada K, Takiguchi S, et al(2018). Type and timing of childhood maltreatment and reduced visual cortex volume in children and adolescents with reactive attachment disorder. Neuroimage Clin 2018; 20: 216-21.
Garrett, A. S. et al. Brain activation to facial expressions in youth with PTSD symptoms. Depress. Anxiety 29, 449–459 (2012).
Gerritsen, L. et al. BDNF Val66Met genotype modulates the effect of childhood adversity on subgenual anterior cingulate cortex volume in healthy subjects. Mol. Psychiatry 17, 597–603 (2012).
Gorka, A. X., Hanson, J. L., Radtke, S. R. & Hariri, A. R. Reduced hippocampal and medial prefrontal gray matter mediate the association between reported childhood maltreatment and trait anxiety in adulthood and predict sensitivity to future life stress. Biol. Mood Anxiety Disord. 4, 12 (2014).
Hanson, J. L. et al. Early stress is associated with alterations in the orbitofrontal cortex: a tensorbased morphometry investigation of brain structure and behavioral risk. J. Neurosci. 30, 7466–7472 (2010).
Hanson, J. L., Hariri, A. R. & Williamson, D. E. Blunted ventral striatum development in adolescence reflects emotional neglect and predicts depressive symptoms. Biol. Psychiatry 78, 598–605 (2015).
Heim, C. M., Mayberg, H. S., Mletzko, T.,Nemeroff, C. B. & Pruessner, J. C. Decreased cortical representation of genital somatosensory field after childhood sexual abuse. Am. J. Psychiatry 170, 616–623 (2013).
Herringa, R. J. et al. Childhood maltreatment is associated with altered fear circuitry and increased internalizing symptoms by late adolescence. Proc. Natl Acad. Sci. USA 110, 19119–19124 (2013).
Kitayama, N., Quinn, S., & Bremner, J. D. (2006). Smaller volume of anterior cingulate cortex in abuse-related posttraumatic stress disorder. Journal of affective disorders, 90(2-3), 171-174.
Lim, L, Hart, H, Mehta, M, Worker, A, Simmons, A. Grey matter volume and thickness abnormalities in young people with a history of childhood abuse. Psychological Medicine; Cambridge. 48, 6, 1034-1046.
Morey, R. A., Haswell, C. C., Hooper, S. R. & De Bellis, M. D. Amygdala, hippocampus, and ventral medial prefrontal cortex volumes differ in maltreated youth with and without chronic posttraumatic stress disorder. Neuropsychopharmacology 41, 791–801 (2016).
Philip, N. S. et al. Decreased default network connectivity is associated with early life stress in medication-free healthy adults. Eur. Neuropsychopharmacol. 23, 24–32 (2013).
Sheu, Y. S., Polcari, A., Anderson, C. M. & Teicher, M. H. Harsh corporal punishment is associated with increased T2 relaxation time in dopamine-rich regions. Neuroimage 53, 412–419 (2010).
Suffren, S., La Buissonnière-Ariza, V., Tucholka, A., Nassim, M., Seguin, J. R., Boivin, M., ... & Maheu, F. S. (2021). Prefrontal cortex and amygdala anatomy in youth with persistent levels of harsh parenting practices and subclinical anxiety symptoms over time during childhood. Development and psychopathology, 1-12.
Teicher, M. H. & Samson, J. A. Annual research review: enduring neurobiological effects of childhood abuse and neglect. J. Child Psychol. Psychiatry 57, 241–266 (2016).
Teicher, M. H., Anderson, C. M., Ohashi, K. & Polcari, A. Childhood maltreatment: altered network centrality of cingulate, precuneus, temporal pole and insula. Biol. Psychiatry 76, 297–305 (2014).
Thomaes, K. et al. Reduced anterior cingulate and orbitofrontal volumes in child abuse-related complex PTSD. J. Clin. Psychiatry 71, 1636–1644 (2010).
Thomason, M. E. et al. Altered amygdala connectivity in urban youth exposed to trauma. Soc. Cogn. Affect. Neurosci. 10, 1460–1468 (2015).
友田(2020),不適切な成育環境に関する脳科学研究(レビュー論文),ペインクリニック学会誌, 27 ,1 , 1-7.
Tomoda, A. et al. Exposure to parental verbal abuse is associated with increased gray matter volume in superior temporal gyrus. Neuroimage 54, S280–S286 (2011).
Tomoda, A., Navalta, C. P., Polcari, A., Sadato, N. & Teicher, M. H. Childhood sexual abuse is associated with reduced gray matter volume in visual cortex of young women. Biol. Psychiatry 66, 642–648 (2009).
Tomoda, A., Polcari, A., Anderson, C. M. & Teicher, M. H. Reduced visual cortex gray matter volume and thickness in young adults who witnessed domestic violence during childhood. PLoS ONE 7, e52528 (2012).
Tozzi, L., Garczarek, L., Janowitz, D., Stein, D. J., Wittfeld, K., Dobrowolny, H., ... & Frodl, T. (2020). Interactive impact of childhood maltreatment, depression, and age on cortical brain structure: mega-analytic findings from a large multi-site cohort. Psychological medicine, 50(6), 1020-1031.
Underwood, M. D., Bakalian, M. J., Escobar, T., Kassir, S., Mann, J. J., & Arango, V. (2019). Early-life adversity, but not suicide, is associated with less prefrontal cortex gray matter in adulthood. International journal of neuropsychopharmacology, 22(5), 349-357.
van der Werff, S. J. et al. Resting-state functional connectivity in adults with childhood emotional maltreatment. Psychol. Med. 43, 1825–1836 (2013).
Whittle, S. et al. Hippocampal volume and sensitivity to maternal aggressive behavior: a prospective study of adolescent depressive symptoms. Dev. Psychopathol. 23, 115–129 (2011).